スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
執筆が「茶カフキ之記」の最後に日付を書くが、今年は(2015)は乙未(きのとひつじ)の年だそうだ。
「十二支」は知ってるが「十干」は知らなかった。

この12と10を組み合わせていくと60の組み合わせができるそうだ・・・何で120じゃないの?(ё_ё)
これを「六十干支」または「十干十二支」または単に「干支」(えと)という。

「還暦」とは生まれた年の干支にもどるということからとのこと。

「甲子園球場」は大正13年完成で、十干十二支の最初の年である「甲子(きのえね)」から取ったそうだ。

2015/07/09(木) 16:29 七事式 記事URL COM(0)
力囲希棗(りきいきなつめ)

「利休の辞世の句」より

人生七十力囲希咄  じんせいしちじゅうりきいきとつ 
吾這寶剣祖佛共殺  わがこのほうけんそぶつともにころす 
堤る我得具足の一太刀  ひっさぐわがえぐそくのひとたち
今此時抛天   いまこのときぞてんになげうつ

力囲希咄とは、えい!やぁ!とう!と気合の掛け声だそうです。
吸江斎が大徳寺開山大燈国師の手植えと伝わる五老松の古材を譲り受け、春斎に作らせた利休形大中小の黒棗。
現在も毎年家元利休忌で、残月亭で中棗、松風楼で大棗、新席で小棗が取り合わされているそうです。

(ё_ё) ちょっと用事済ませて急いでTVの前に座ったら2-0、 え~まだ5分よぉ! さすがアメリカは強かったわ。ドイツもフランスもイギリスも強いけど、全員白人なのね。(白人って使っちゃいけない言葉?) 男子は黒人や混血(これもマズイ?)が多いのになんでなんだろ・・・
2015/07/06(月) 14:27 茶道具 記事URL COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。