稽古とは一より習う最初のその一
表千家でございます
トップ
ブログ
プロフィール
メール
スポンサードリンク
この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、
プレミアムユーザー
になると常に非表示になります。
三木町棚と江岑棚
三木町棚
三木町棚は表千家4代江岑が紀州三木町に逗留している際作られた棚で、
天板と地板は杉材、柱は檜材、天板と中棚の間に樅材で出来た引出しがあり、竹の摘みが付き、
底の四隅には足がある小棚
杉・檜・樅の残材を寄せ木にしたという説と、
紀州家より樅の折箱を拝領したのでこれを引き出しにして、既にあった残材を用い、寄せ木にして棚に好んだという説がある
江岑棚
江岑棚は表千家6代覚々斎が三木町棚を桐木地で作らせたもの
(ё_ё) お茶ってやればやるほど知らないことばかりで、うつの時には本当に落ち込む。
2015/07/31(金)
19:53
茶道具
記事URL
COM(0)
力囲希棗(りきいきなつめ)
力囲希棗(りきいきなつめ)
「利休の辞世の句」より
人生七十力囲希咄 じんせいしちじゅうりきいきとつ
吾這寶剣祖佛共殺 わがこのほうけんそぶつともにころす
堤る我得具足の一太刀 ひっさぐわがえぐそくのひとたち
今此時抛天 いまこのときぞてんになげうつ
力囲希咄とは、えい!やぁ!とう!と気合の掛け声だそうです。
吸江斎が大徳寺開山大燈国師の手植えと伝わる五老松の古材を譲り受け、春斎に作らせた利休形大中小の黒棗。
現在も毎年家元利休忌で、残月亭で中棗、松風楼で大棗、新席で小棗が取り合わされているそうです。
(ё_ё) ちょっと用事済ませて急いでTVの前に座ったら2-0、 え~まだ5分よぉ! さすがアメリカは強かったわ。ドイツもフランスもイギリスも強いけど、全員白人なのね。(白人って使っちゃいけない言葉?) 男子は黒人や混血(これもマズイ?)が多いのになんでなんだろ・・・
2015/07/06(月)
14:27
茶道具
記事URL
COM(0)
皮鯨
美濃皮鯨茶碗というのを見つけて驚いた。皮鯨は唐津に決まってるのかと思っていたから。
そこで調べてみたら「茶碗や皿の縁に鉄釉をかけて焼成すると黒っぽい茶褐色に発色し、その色が鯨の皮身に似ているところからこの名がある。」←うんうん、ここまでは知ってる。
「唐津に始まり、その後各地に広まった。 」←昔、唐津の近辺で鯨が取れたから、唐津限定の命名かと思っていた。
(ё_ё) 錦織vsフェデラーを見たかったなぁ~
2015/06/21(日)
21:20
茶道具
記事URL
COM(0)
笹の葉茶杓
“笹の葉型”と呼ばれる最も古い形の茶杓。
象牙の薬匙を模して竹で削られた。
足利義政公のお好み。
大徳寺派・招春寺(京都府南丹市)福本積應和尚筆
銘「涼風」
茶杓師 海野宗泰作
~以下「茶湯 晴山」さまのHPより学ばせて頂いたこと~
職人が技術的にどんなに素晴らしくても茶杓の価値は限りなく「ゼロ」に等しい。
即ちどこまでいっても「水屋用」であり「稽古用」のもの。
あまつさえ、自ら「銘」を付けて「筒書」や「箱書」をし茶会に使うなどもってのほか。
なぜ、「ゼロ」かといいますと「茶杓」は「掛物」や「竹の花入」と同じでその技術や熟練ではなく「茶人としての技量、人格、禅者としての悟りの深さ」を価値観の基準として表現されるものなのです。
即ち「お人」なのです。
現代、茶杓の下削りの作者として知られる「千家十職」の一人「黒田正玄」氏の茶杓であって、どんなに立派でも決して、そのまま使用したりすることはありません。
必ず「御家元」の「仕上」と「銘」が付いて初めて使える「茶杓」となるのです。
(ё_ё) なるほどねぇ~「茶の湯的」だわねぇ・・・
2015/06/15(月)
14:54
茶道具
記事URL
COM(0)
スポンサードリンク
この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、
プレミアムユーザー
になると常に非表示になります。
トップ
カレンダー
<<
2025年7月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
お軸
(1)
点前
(2)
六祖壇経
(1)
七事式
(1)
宗匠
(1)
茶事
(5)
焼き物
(2)
楽家
(1)
茶道具
(4)
植物
(2)
日常(0)
未整理(0)
月別アーカイブ
2015年7月
(8)
2015年6月
(12)
新着レス
検索フォーム