スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。
三木町棚

三木町棚は表千家4代江岑が紀州三木町に逗留している際作られた棚で、
天板と地板は杉材、柱は檜材、天板と中棚の間に樅材で出来た引出しがあり、竹の摘みが付き、
底の四隅には足がある小棚

杉・檜・樅の残材を寄せ木にしたという説と、
紀州家より樅の折箱を拝領したのでこれを引き出しにして、既にあった残材を用い、寄せ木にして棚に好んだという説がある

江岑棚
江岑棚は表千家6代覚々斎が三木町棚を桐木地で作らせたもの

(ё_ё)  お茶ってやればやるほど知らないことばかりで、うつの時には本当に落ち込む。
2015/07/31(金) 19:53 茶道具 記事URL COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

コメントフォーム

以下のフォームからコメントを投稿してください