稽古とは一より習う最初のその一
表千家でございます
トップ
ブログ
プロフィール
メール
スポンサードリンク
この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、
プレミアムユーザー
になると常に非表示になります。
八寸(千鳥の盃)
吸い物を吸い切った頃、八寸を左手に銚子を右手に、正客前で銚子置き、八寸を四方回しして前に置く
正客に酒をつぐ
正客は酒を置き(口付けないで?)八寸を取り、拝見して、四方回しして元の場所に戻す
亭主「器を拝借」と言い、海の物を取り、丸回しして正客に差し出す
亭主は銚子と八寸を次客前に動かしてからにじって動き、八寸を四方回しして酒をつぎ、同様に海の物をとる~末客まで
(ё_ё) さぁ~ここからが訳わかんないわよぉ!
亭主は正客の前に戻り、八寸を四方回しし、銚子を次客方面に向けて置き「お流れを」
正客「ご用意のお杯のお持ちだしを」
亭主「ぜひそれにて」
正客、杯を清め、杯台に乗せて丸回しして亭主へ
亭主、杯台を置き、杯を次客についでもらいすぐ呑む
(その間に正客は海の物を取り、向きを変えて出し、亭主それをもらい、八寸の左側に置き、正客が八寸を四方回し)
次客が「お流れを」で、正客に「しばらく杯をお借りいたします」
懐紙で清めて台に乗せ丸回しして次客へ置き、つぐ
亭主は次客の蓋を借りて、山の物を乗せて、八寸盆の向きを変えて「お流れを」
次客は杯を拭いて杯台に乗せ丸回しし亭主に渡し、三客がつぐ
次客は山の物を懐紙に取り、亭主に渡し、八寸盆を四方回し
三客が杯を請い、亭主は杯を拭き三客に渡してつぎ、三客に山の物を取る
亭主は三客に請いお流れを頂いたら、杯を杯台に戻し八寸に乗せ左手に持ち、右手に銚子持ち、正客に戻り
杯を清め、杯台ごと丸回しし「ながなが杯を拝借いたしました。」酒をつぐ
「まことに残肴(ざんこう)ですが」と断り、正客が飲んでる間に蓋に山の物を取る
正客「充分頂きました。これにてご納杯を」で杯を拭き、杯台に乗せて亭主に渡し、酒をつぐ
亭主が杯を杯台に戻すと「お湯をお願いします。」
亭主は八寸に杯台と肴二種も乗せ、左手に八寸、右手に銚子持って下がる
(ё_ё) これでいいんかなぁ~・・・
不審庵のK先生は「それもあり、これもあり」的なご指導で、いつも「ここが小間だったら、そもそも堅苦しくしようにも出来ない。」とのお教えだが、「先生、ここはとりあえず広間ですし・・・」
先ずは守離破の守から教えて~!
2015/06/18(木)
17:17
茶事
記事URL
COM(0)
スポンサードリンク
この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、
プレミアムユーザー
になると常に非表示になります。
トップ
カレンダー
<<
2015年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
お軸
(1)
点前
(2)
六祖壇経
(1)
七事式
(1)
宗匠
(1)
茶事
(5)
焼き物
(2)
楽家
(1)
茶道具
(4)
植物
(2)
日常(0)
未整理(0)
月別アーカイブ
2015年7月
(8)
2015年6月
(12)
新着レス
検索フォーム